斎場に特化しているから安く行える葬儀・お葬式
会社概要
お問い合わせ
0120-88-5943
HOME
ご葬儀の流れ
ご葬儀プラン
斎場のご案内
お客様の声
よくある質問
お葬式の基礎知識⑨
お葬式のもつ意味
一般的に「お葬式」と言えば、葬儀会場で人を集めて行う儀式の事ですが、臨終の看取りから、枕経、納棺、通夜、葬儀、火葬、納骨までの全体を「お葬式」とも言います。
そして「お葬式」には、4つの意味があります。
1.宗教的な意味としての『祈り』
お葬式でもっとも大切なものです。
昔から、洋の東西を問わず、亡くなられたら、身体から魂や霊が離れると考えられてきました。
遺された人たちは、魂や霊が迷わないように、あの世でも幸せでいられるように祈ったのでした。
それがお葬式の始まりだったようです。
2.社会的な意味としての『別れ』
故人と残された人との別れの儀式です。
人が社会で人と関わり合いながら生きてきた証です。
3.精神的な意味の『哀しみの癒し』
お葬式を執り行う事で、故人の死と向き合う事が出来ます。
とても悲しい時間ですが、同時に哀しみを癒す時間でもあります。
少しずつですが、受け入れて、故人のいなくなった生活を始める準備をしているのです。
4.物理的な意味の『遺体処理』
いつまでもそのままの姿を保てない以上、処理と言うものは必要です。
火葬は、その変わっていく姿を遺族が見なくてすむように、また、病原菌が繁殖して、遺された人に感染しないようにするためのものです。
これらのどれがかけてもお葬式は成り立ちません。
0120-88-5943
1級葬祭ディレクターが一貫してお客様のご要望に添えるよう、ご担当致します。