お葬式は、お通夜、葬儀・告別式、
火葬といった一連の流れがあります。
火葬上併設の代々幡斎場の通夜式、葬儀告別式が終わり、骨あげまで終わるとお葬式も終わったと考えて良いでしょうが、
火葬場から自宅に戻ったご遺骨を安置するために「後飾り」として、ご遺族が火葬場に行っている間に留守番のものが祭壇の準備をします。
通常は、葬儀社が用意することになります。
後飾りの祭壇は、ご遺骨、白木の位牌、遺影が安置できて線香、ろうそく、供物などを供えられるような2段か3段で小机や箱などに白い布をかけて作ります。
ご遺骨は一般的には四十九日の忌明けまで祭壇に安置されます。
ちなみにこの祭壇のことは、『中陰壇』といいます。
中陰壇にご遺骨を安置した後に「還骨法要」が営まれます。
法要は、僧侶の読経と焼香だけです。
「還骨法要」は、宗派によっては「還骨勤行」「安位諷経」ということもあるようです。
最近では、「初七日法要」を「還骨法要」と併用して葬儀と連動して営むということも増えているようです。
「初七日法要」は、本来亡くなられてから七日目に行なう法要ですが、遠方から来ている親類などの事を考えて、葬儀の当日に法要を終わらせるということが一般的になっています。
仏教において法要は、故人が来世で良い報いを受けられるように四十九日の忌明けまで七日ごとに行なわれます。
今は、この一週間ごとの法要では、初七日と五七日か七七日忌などが重要とされているため、他の日での法要はほとんど行わないことの方が多いようです。
一週間法要の最後は七七日である四十九日の忌明け法要です。
その後も百カ日や一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌・・・と法要は続きます。
今ではいくつかの法要については省略することも多くなっているようです。
神式の場合も同様の儀式はありますが、仏式とは違い10日ごとに霊祭を行なうことになっています。
五十日祭が忌明けの儀式になります。
無宗教であれば、法要に決まりはありませんので、命日などの好きなときに集まって供養するという方法がいいかもしれません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
代々幡斎場葬儀式
https://tokyosougishiki.com/saijou/5.html
代々幡斎場での神道葬儀式はこちら
https://shinshiki-sougi.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京葬儀式社
株式会社ファイナルプロデュース
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆