文京区や台東区などの
お寺の多い地域では、斎場選びで寺院を
希望する方もいると思います。
寺院でのお葬式は基本的には
檀家以外には開放していないのですが、
最近では、宗旨・宗派によって
開放していたり、広く一般に斎場として
開放している寺院もあります。
しかし、誰でもと言うわけには
行かない事もありますので、
利用の場合は詳しい利用条件を
確認する必要があると思います。
一般の利用に関しては、本堂ではなく、
寺院に併設されている多目的ホールや
信徒会館の使用になります。
やはり、本堂は
檀家の葬儀が中心となります。
ただ、会館などを
所有していない寺院に限っては、
本堂を開放している場合もあります。
使用料は檀家の場合は、
無料であったり通常の半額以下であったりと
かなり安く済みますが、檀家ではない場合は
相場よりも高くなることも多いようです。
ちなみに、都内での寺院の利用料金は、
斎場利用のみで20~30万円だと言われています。
寺院の斎場を利用することでの
メリットとしては、
大きな寺院を斎場に選んだ場合は、
認知度も高いので参列者への案内が
楽になると言う事があります。
また、比較的アクセスのいいところにある
というのも利点だといえます。
社葬などで有名寺院を使用することが多いのは、
参列者の人数に対応できる斎場と言う事もありますが、
格式の高さを示すためでもあるのだと思います。
寺院の利用に関しては、宗教や宗旨・宗派という
問題も大きいですが、寺院によっては、
特定の葬儀社を指定している場合や、
公営の指定になっている場合など様々です。
檀家ではないけれど、寺院でお葬式を
あげたいと思ったとしたら、早めに
お寺の事務所に問い合わせるほうがいいでしょう。
ただし、寺院の斎場で葬儀が出来たとしても、
基本的にはその寺院の宗派の儀式に
のっとった葬儀になるということは、
理解しておかなくてはいけないと思います。
また、寺院の斎場を使う場合には、
火葬場への移動を霊柩車、ハイヤー、バスで
移動して往復するということになります。
町屋斎場のような火葬場が併設の
葬儀式場であれば、移動の負担がなくてすみます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
町屋斎場葬儀式と町屋火葬場
https://tokyosougishiki.com/saijou/1.html
町屋斎場での神道葬儀式はこちら
https://shinshiki-sougi.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京葬儀式社
株式会社ファイナルプロデュース
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆