神聖な場所に入る前に、
水で手と口をゆすぎ清める神式の儀式のことを
「手水の儀(チョウズのギ)」といいます。
元来は神に詣でる前には、
近くにある清らかな川で身を清めたのだそうです。
今でも神社を参拝する前に、神社の境内にある、水が流れ、
柄杓で水をくむようにつくられた施設で手と口をすすぎますが、
あれは「手水舎(チョウズシャ)」というもので、
昔、川で身を清めた名残なのです。
正式には
神式の葬儀でもこの「手水の儀」が行なわれます。
最近では「手水の儀」を省略することがほとんどです。
いろいろな事情もあるのかもしれませんが、出来るのであれば、
省略はしないでほしいと私個人としては思っています。
せめて、その意味する部分はしっかりと理解される事を望みます。
では、『手水の儀』の作法について簡単に説明します。
①自宅、式場入り口に用意された
手桶の水をひしゃくに半分くらい汲み、
まず左手にかけて清めます。
②次に左手にひしゃくを持ち替えて、
右手に水をかけて右手も清めます。
③もう一度ひしゃくを右手に持ち替えて、
残りの水を左手に取り、口をすすぎます。
このとき、柄杓の中に水が残らないように、すべて流します。
④ひしゃくを桶にもどし、世話役から懐紙(カイシ)を受けて、
口元を軽く押さえてから、手の水分を取ります。
ひしゃくで手を軽く洗い、口をすすぐわけですが、
ひしゃくにくんだ水は、三回に分けて使うか、
小さめのひしゃくなら一回ごとに水をくんで行うのが正式です。
最期に用意された懐紙で口元、手の水分を軽くふき取ります。
自分のハンカチでなく、懐紙を使うのがマナーです。
懐紙は盆においてある場合もあります。
最近では懐紙のかわりに各自に
お手拭きを渡すところも増えてきたようです。
町屋斎場などの神式葬儀では
なかなかか機会がないかもしれませんが、
「手水の儀」は神社に行かれた際に
是非やってみていただきたいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
町屋斎場葬儀式
https://tokyosougishiki.com/saijou/1.html
町屋斎場での神道葬儀式はこちら
https://shinshiki-sougi.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京葬儀式社
株式会社ファイナルプロデュース
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆