本来「お通夜」と呼ばれていたものは、
死者を葬る前に、親しかった人々が集まって
故人の冥福を祈り、別れを惜しむ行事の事で、
「夜伽」「添い寝」などと呼ばれています。
「お通夜」の行なわれたそもそもの理由は、
野獣などから遺体を守るために、一晩中付き添って
夜明かしをしたことが起源ともいわれています。
そこから近親者が死者と共に一夜を過ごすことで
邪霊の侵入を防ぐと言われるようになり、
ご遺族や親族、親しい人が集って行うようになったようです。
そして、故人との最後の別れを惜しむための儀式として
「お通夜」という儀式が形作られてきたようです。
このように、もともとは一晩中行なう儀式ではあったのですが、
最近では、夜の六時ごろから2~3時間で営まれる「半通夜」が、
一般的に「お通夜」と呼ばれるようになっています。
ご遺族や親族、親しい人が集って行うという事だった「お通夜」も、
最近では、葬儀・告別式に出られない人が参列するというように
とらえている方もいるかもしれません。
お葬式というもの自体が長い歴史の中で、
変化もしてきているのですから、
そのようにとらえていても決して間違えではないと
私個人としては思います。
それでも、もともとの「お通夜」の意味というものを
理解したうえで参列される事をお勧めします。
それに、宗教や宗派、地域など
いろいろなしきたりや風習があるのがお葬式というもので、
「お通夜」にも、違った側面を見ることもあると思います。
「お通夜」自体を行なわないという地域や、
近親者以外が「お通夜」のみに参列して
告別式には出ないといった地域もあるようです。
また、仏式では「お通夜」といいますが、
神式の場合は、「通夜祭」。
キリスト式では、「前夜式」「通夜式」などと呼ばれ、
その意味合いや方法も違ってきます。
それぞれのやり方や風習などを知り
それにしたがって行なう事はもちろん大切です。
でも、いずれの場合であったとしても、
送る側の気持ちは、いつの時代でも
一番大切な事ではないかと思います。
東京葬儀式では、神式などの神道葬儀、
プロテスタントやカトリックのキリスト教のお葬式では、
東京博善斎場のご利用をおすすめしています。
東京博善の斎場であれば、宗教に関係なく
安心してお葬式ができます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京博善斎場葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
神式での神道葬儀式はこちら
https://shinshiki-sougi.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京葬儀式社
株式会社ファイナルプロデュース
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆