仏式の
葬儀に当たる儀式を、神式葬儀では「
葬場祭」と言います。
神式での作法として大きく異なるのは「
手水の儀」と仏式でのお焼香にあたる「
玉串奉奠(たまぐしほうてん)」です。
葬場祭では遺族の玉串奉奠が行われ、一般会葬者は告別式で行われます。
では、この二つの作法について簡単に説明します。
「
手水の儀」の仕方です。
1.柄杓で水をすくい、左手にかけます。必ず左手から洗います。
2.柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけ清めます。
3.柄杓ですくった水を左手に受けて、口をすすぎ、両手や口をふきます。
つづいて「
玉串奉奠」の仕方です。
1.右手の親指が玉串の根元の下になるように両手で受け取り、案(玉串を置く台)の前に進み、玉串をおしいただきます。
2.右手を手前にしてたてに持ち替えます。左手を手前にして右手を中央に移します。時計方向に回し向きを変えます。葉先を手前にして供えます。
3.二礼・二拍手・一礼します。(葬儀では音をたてずに拍手します)
4. 席に戻ります。
音を立てない拍手は「偲び手」といって弔辞の際の拍手の方法です。両手が打ち合わされる寸前に手を止めます。手は口のあたりまで上げて行います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
神道葬儀式
https://shinshiki-sougi.com//
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆