お葬式などで僧侶にお布施を渡します。
今ではお葬式といえば色々な費用と同じようにお布施についても考えることになっています。
当然ですが、仕事に対する報酬のように考えている人もいるんじゃないでしょうか。
確かに僧侶の法要などのお勤めに対して渡すことになるので、報酬というイメージもないわけではないと思います。
お寺によっては、明確にお経一回に対していくらと言った事を提示している場合もうあるようです。
お布施の金額というものに対しての一般的な不安を解消するためと、
しっかりとした収入が必要だというような切実さから来ているのだというように思うところです。
ということもあって、実際にお葬式などの費用の中にはお布施も含んで考えなくてはいけないわけですから、
元々の意味や目的とは関係なく、お葬式での支払うべき費用ということで計算に入れなくてはいけないものです。
でも本来の意味としては、お布施は仕事に対する報酬というものでは決してありません。
そもそも法要が仕事というものとは違うわけです。
法要とは、法施(ほうせ)といって、仏法の教えを説いて聞かせるというものとして行なわれるものです。
お布施はその法施に対して感謝の意味を表すために金品を施すものとしてあるのです。
元々は金品だけということではないようです。
感謝の気持ちとして差し出すものであるわけですから、自分の出来る事を相手にしてあげるということで、相手が喜んでくれることをする行為でもあるようです。
ようするに、気持ちということなんでしょうね。
受けた恩は感謝とともに返すことが本意であるように思います。
そのわかりやすい感謝の形がお金ということになっているわけです。
ですから、僧侶に対しての感謝、さらには仏様に対しての感謝として、お布施を納めるわけです。
決してお経であったり、戒名をつけてもらうことへの対価ということで渡すわけではないのです。
でも、現実的には報酬であり対価としてお布施は存在しています。
それによってお寺も成り立っているという部分もあるわけですからね。
ちなみに、布施は梵語の「ダーナ」が語源で「檀那(だんな)」と書くようになったようです。意味としては、施しをする人です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆