ご霊前に供える供物にも、宗教によって違いがあります。
最近では、お香典がほとんどで供物を持参するという事は少なくなりましたが、
仏式であれば、線香・抹香・ろうそく・干菓子または果物。
神式の場合は、干菓子・果物は同じですが、香はたかないので、線香や抹香はおきません。
代わりとなるものとしては、お酒を供える事もあります。
キリスト式では、飲食物を供える事はないようで供花だけです。
供物や供花が届いたときは、「供物帳」に記入してから飾ります。
その順序は、近親者から友人、知人、関係者の順番です。
棺の近いところから祭壇の左右に分けて、近親者なら血のつながりの深い順に、友人、知人、関係者の場合は関係の深い順に並べます。
花輪などの屋外に並べる物も、同じように玄関に近いところから左右に並べていきます。
並べ順で後にしこりが残らないように配慮する必要があります。
仕事関係など花輪が多い場合は、その順番も難しくなってきますので、順不同のお断りを添えておくのが良いでしょう。
どうでも良いと考える人もいるかもしれませんが、贈られた方だけでなく、そういったことを気にされる方も多いので、
故人をお見送りする最後の儀式をとどこおりなく終えるためにも、細かな配慮は必要な事だと思います。
ご自宅でご葬儀をやられる場合などは道路に花輪を並べる事になりますので、隣近所の了承も必要となります。
また、供花や花輪を送られる場合は、ご遺族の意向を確かめてから贈るのが礼儀とされています。
場所などの関係から贈られてかえって迷惑になる事もあります。
世話役の人などに確かめられるようにしてください。
また「供物・供花の儀は固くご辞退申しあげます」のように断りがある場合は、その意向に従ってください。
お通夜での弔電を読む時間は限られています。
だいたい五、六通しか読むことはできません。
弔電を読む基準は特に決まっているわけではありません。
故人と親しい関係順であったり、葬儀にふさわしい内容を選ぶなど、喪主と世話役との相談で決まります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆