葬儀・告別式に参列してそのまま斎場を後にする人は多いと思いますが、
一般参列者にとって故人を見送る最後の儀式となる出棺まで、出来れば残って見送っていただきたいと思います。
故人との最後のお別れということももちろんありますが、ご遺族のためにも残ってお見送りしていただきたいと思います。
大勢の人に故人が見送られるという事に、その係わり合いの深さ感じ、今後の人生の助けとなっていくことが多いのです。
では、出棺でのマナーについてお話します。
出棺は告別式が終わってもすぐに行われません。
その間、一般会葬者は外で待ちますが、久しぶりに会う知人・友人と話し込まないように注意してください。
また、寒い時期の場合はコートを着ていても構いませんが、出棺時には脱いでお見送りしてください。
棺を霊柩車に運び込む前に葬儀委員長が会葬者に会葬御礼の挨拶をします。
この時喪主は位牌を持ち、遺族の一人が遺影を胸に抱いて委員長の横に立ちます。
挨拶は喪主自身がする場合もあります。ご遺族の挨拶は静かに聞きいてください。
棺は、男の遺族・親族6人で運び、必ず遺体の足の方から霊柩車に乗せられます。
そして、出棺となります。霊柩車を見送る時は合掌または黙礼してください。
一般参列者はここまでですが、火葬場へ同行を希望する場合は事前に世話役などに話しておいてください。
基本的には、火葬場へ行くのはご遺族や親族などの近親者、特に親しい人だけです。
直前になって勝手にご遺族たちの車に乗るのは、配車の都合で、
乗れる人数が限られてる場合もありますので、やらないようにしてください。
また、喪主側から「どうぞご一緒に」と声をかけられる事があるかもしれません。
もちろん同行できるようであれば、ためらわず同行してください。
都合がつかない場合は、必ずしも同行する必要はありません。
「申し訳ございませんが、時間の都合がつきませんので」と丁寧に断ってください。
霊柩車が去った後、一般参列者は静かに解散してください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆