お通夜は、本来正式な儀式ではなかったものという事もあり、その流れは比較的流動的ではありますが、
葬儀・告別式は、開始から終了まで参列するのが基本となっています。
葬儀と告別式は別々の儀式ではありますが、最近ではまとめて執り行なわれるのが、お葬式の流れの一般的なスタイルです。
では、葬儀・告別式の参列マナーをお話します。
まず、開始10分前には受付を済ませるようにしてください。
仏式の場合は、数珠を忘れずに持参してください。
荷物は、預かり所がある場合は貴重品以外を預けてください。コートなどを着ている場合は、脱いでから受付を済ませます。
携帯電話は到着と同時に切ってください。
マナーモードも控えたほうが良いでしょう。小さな振動音も響く事があります。
つづいて、受付での手順です。
会場に着いたらまず受付をします。
受付係りの方に深く一礼して、「このたびはご愁傷様でございます」などとひとことお悔みの挨拶を述べてください。
そしてバッグなどから袱紗(ふくさ)に包んだ香典を取り出し、「ご霊前にお供え下さい」と差し出します。
最後に芳名帳に記帳します。
通夜の時などに既に香典を持参している場合は記帳だけで構いません。
ただし、受付がない場合は、ご遺族にお悔みを述べ、霊前にお参りし、祭壇に香典を供えます。
受付を終えたら会場に入ります。案内にしたがって祭壇のある部屋に入り、式が始まるのを待ちます。
係りの人がいない場合は、前の人に続いて座ってください。
先客がいれば一礼して喪主・ご遺族に一礼と手短にお悔やみを述べ席に着いてください。
祭壇の正面に僧侶、右側に喪家、一般弔問客は祭壇に向かって左側の席になることが多いようです。
席次などはありませんので、着順に前のほうから詰めて座ります。座敷の場合も後から訪れる方のことを考えて詰めて座ります。
ただし、自分より年配の人が多ければ末席に控えた方が無難です。
あらかじめ席次が決められている場合は、案内に従ってください。
僧侶の読経が始まったら静かに聞き、ご遺族、近親者のあと、順に焼香します。
一般参列者は喪主の挨拶が終わり次第退席します。そのまま会場を後にする人も多いですが、
その後の出棺は出来るだけお見送りするようにしてあげてください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆