お通夜や葬儀・告別式に出られない人も当然いると思います。
その場合でも、電話でのお悔やみは避けるようにしてください。
なるべくなら電報(弔電)を利用するほうが良いでしょう。
お葬式の準備に忙しく、いろいろと連絡用に電話を使う事も多いのであけておく必要があるのです。
弔電を打つ場合は、喪主宛にフルネームで送ってください。
喪主名がわからない時は、「故人のフルネーム」と「ご遺族様」と併記します。
企業や団体が主催する場合は、葬儀責任者、部署、主催者宛にします。
差出人はフルネームで、故人との関係がわかるような書き方をするようにすると良いでしょう。
葬儀の前日までに葬儀が行われる斎場(葬儀が営まれるのが自宅なら自宅宛、斎場なら斎場宛)に打電します。
遅くとも葬儀開始の1時間前までには届くようにしてください。
※弔電の受付時間は午前8時から午後10時までです。(24時間受け付けているインターネットサービスもあります。)
午前8時から午後7時までに打った弔電は当日中に配達されます。
電話で弔電を打つ場合は、ダイヤル115にかけます。
弔電を打つというのは形式的な物です。
お世話になった方や親しい方であった場合は、日をあらためて弔問出来ればする方がよいと思います。
では、弔電の文例をいくつか紹介します。
『ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。』
『○○○様の突然の訃報に接し、言葉を失っています。
遠方のため駆けつけることができませんが、どうかご遺族の皆様もお力をお落としになりませんよう、ご自愛下さい。
ご冥福をお祈り申し上げます。 』
『謹んで哀悼の意を表します。』
『御逝去をいたみ御冥福をお祈り申しあげます。』
『悲報に接し、悲しみにたえません。心よりご冥福をお祈りいたします。』
忌み言葉に注意して打電してください。
また、電文の中では、故人の氏名を書くよりも、故人との続柄を敬称で表わすのが一般的です。
例えば、『ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔みを申し上げます』のように、通常の呼び方ではなく、敬称を用います。
父・・・ご尊父[そんぷ]様、お父様、お父上(様)
母・・・ご母堂[ぼどう]様、お母様、お母上(様)
祖父・・・ご祖父様
祖母・・・ご祖母様
夫・・・ご主人様、ご夫君様
妻・・・ご令室[れいしつ]様、ご令閨[れいけい]様
息子・・・ご子息(様)、ご令息(様)
娘・・・ご息女(様)、ご令嬢(様)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆