香典とは、読んで字のごとく、もともとは死者の霊に供する香や花や供物のことだったのですが、
今ではお香を持参するかわりに、お香料を御香典という形で現金を包むことになりました。
神式の場合には、お香ではなく玉串を霊前に供えるので「御玉串料」、
キリスト式の場合は花を供えるので「御花料」となります。
では、香典の書き方です。
宗教に関係なく「御霊前」という表書きは一般的に使えますが、宗教によって書き方は違います。
『仏式の香典の表書き』
黒白の水引を使います。
表書きは上段中央に、「御霊前」と書くことがもっとも多いようですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。他に「御香典」「御香料」「香華料」などと書く場合もあります。
『神式の香典の表書き』
銀の水引を使って、「御玉串料」と書くこととが多いようです。「御神前」「御榊料」「御神饌料」などと書く場合もあります。
『キリスト式の香典の表書き』
「献花料」や「御花料」「御弥撒料」などと書きます。
水引はなくてもかまいません。
それぞれ下段に氏名を書く場合は薄墨で書きます。
また、二人で一緒に包む場合はそれぞれの氏名を横に並べて、グループで包む場合は、
半紙などにメンバー全員の名前を書き中袋に入れます。
表書きには「◯◯会有志」とか、会社名や部課名などグループを表す名称だけを書きます。
香典を持参したら、お通夜の席でご霊前に供えるか、告別式の受付に出します。
ご霊前に供える場合は表書きが自分から読める方向にして供えます。
受付などで係りの人に渡す場合は、係りの人が読める方向にして渡します。
また、むき出しのままバックなどから出すのは失礼に当たりますから、
黒か紫の、無地の風呂敷か袱紗に包んで持参するようにします。
包み方は、まず香典袋を表にして中央に置き、右・下・上の順にたたみます。
通夜や告別式のどちらも出席できない場合は、現金書留で香典を郵送します。
この場合は、まず現金を香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。
出席できない理由や故人を偲ぶ手紙などを一緒に入れておくと良いと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆