お葬式には、いろいろと専門的な用語というものがあります。
葬儀社の者に質問していただければ、もちろん答えてくれると思います。
でも、よく使われるような用語の場合は、常識的なもののような気がして聞けないこともあるかもしれません。(実際はそんなことはないので何でも分からない事は聞いていいと思います)
そこで、お葬式でよく使ういくつかの用語を紹介します。
・お清め(おきよめ)・・・死の穢れを払う行為としての飲食の名残として、お葬式やお通夜の後の飲食の事を指す。関東で主に使われる。
・お斎(おとき)・・・葬儀や法要のあとにお客様をもてなす食事のこと。
・会葬礼状(かいそうれいじょう)・・・葬儀に来てくれた人(会葬者)に渡す礼状。会葬礼品(粗供養)やお清め塩とセットになっている事が多い。
・忌明け(きあけ)・・・一般に四十九日(忌中)を終えること。
・心付け(こころづけ)・・・葬儀でお世話になった方へのお礼。
・拾骨(しゅうこつ)・・・火葬の後に、焼骨を拾い、骨壷に納めること。
・出棺(しゅっかん)・・・告別式後に、ご遺体の入った棺を霊柩車などに乗せて火葬場へ出発するまでのこと。
・生前予約(せいぜんよやく)・・・ご自身の葬儀の内容や費用などについて生前に予約すること。
・施主(せしゅ)・・・葬儀や法事などの運営や費用に関して責任を持って取り仕切る人。葬儀の場合は一般的には喪主と同じことが多い。
・喪家(そうけ・そうか)・・・故人の家族。
・通夜振る舞い(つやぶるまい)・・・お通夜の後の会食。
・棺(ひつぎ)・・・ご遺体を収納する入れ物のこと。 柩(ひつぎ)は、棺にご遺体が納まった状態をいう。
・菩提寺(ぼだいじ)・・・先祖の墓や位牌をおき、菩提を弔う寺。檀那寺。
・枕経(まくらきょう)・・・納棺の前に枕元であげてもらうお経のこと。
・末期の水(まつごのみず)・・・臨終に際して、死んでいく人の口にふくませる最期の水のこと。
・湯灌(ゆかん)・・・ご遺体のお清めのこと。全身をアルコールやお湯で丁寧に拭き清めます。清拭(せいしき)とも言う。
・喪主(もしゅ)・・・祭祀を執り行う者。遺族の代表者として葬儀を行い、弔問を受けるの役割を持つ人のこと。一般には故人ともっとも縁の深い人が喪主を務める。(故人の配偶者や親、あるいは子、兄弟など)
※子供が親に先立った場合は、逆縁と言い、親は喪主にならない、夫が亡くなった場合に、妻ではなく、長男が喪主を務めるという慣習がある。(ただし、現在ではこうしたしきたりは無くなりつつあり、この限りではない)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
東京葬儀式
https://tokyosougishiki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都北区堀船1-15-10
TEL:0120-88-5943
至急・お急ぎの方【24時間365日】お待ちしております
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆